せっかくキンメダイ釣ることができる場所見つけたんだから、今度はスロージギングでやってみたいよね。クロムツとかメダイもまとめて狙いたい。
スロージギングって何?年収は?彼女は?調べてみました
まず普通のジギングが疲れるからそのままアクションをスローに変更していいよって意味ではないと理解している。
スローピッチジャークというけど、ピッチがスローっていう英語はおかしい気がして、ピッチがロングなんだと思う。ショートピッチジャークという言葉は聞くし。
つまりアクションがスローという意味では絶対なくて、フォールがスロー(ゆっくり落とすためにジャークとジャークの間が長い)という意味かもしれない。
スロー系のジグでは、ジャーク時のアクションはそれほど重要ではなく、どんなジャークの後からでも滑走してフォールアクションになることが求められるから、極端に左右非対称のジグが多いわけだ。
要点をまとめると
・早巻きがいらなくなるわけではない
・メタルジグをスライドさせる(縦にジャカジャカさせない)
・シャクリの間隔が長い(ジグを寝かせてポーズ、を繰り返しながら)
という感じだ。縦にジャカジャカさせず、海面に向けた竿を水平に戻した時の小さな動きで、海中深くへ沈んだジグを意図通りにジャンプさせるには、短い振りでも確実に真っすぐに戻ってくれるような高弾性のロッドが必要になるということだ。
一般的なジギングロッドでスロージギングのマネごとをしたことはあるが、これは単にワンピッチジャークをサボり気味にやっているだけなのではないか、移動距離を短くしてかつメタルジグを横に向けるという目的を達していないのではないかと思った。
- スピニング用ロッドにベイトリールがついている
- ベイトリール用ロッドにスピニングがついている
- ライトな船竿にメタルジグ垂らしている
などの恥ずかしい奴はいるのだが、スロージギングを「なーんだゆっくりでいいのか助かるー」と捉えているのも同じくらい恥ずかしい光景だったのかもしれない。実際釣れなかったし。
高弾性ロッドが必要
最近は簡単には道具を買わず、ある程度金を貯めてから中級以上の道具をいきなり買うほうが良いという考え方なのだが、このスロージギングロッドについては値段に比例して操作性が上がっていく傾向、つまりパリパリの高弾性になっていく傾向がある(SHIMANOはトン数は公開していないのでパリパリかは振ってみないとわからない)。
変なアクションをしてしまったりロッドでファイトしたりすることで急角度の力が加わると、結構簡単に破損してしまうらしい。だからあまりに高い奴は買いたくない。でも安物には名前だけスローなやつが混ざっている。
例えばSS KR-X Jigging SJC-633/150-KR SJ(Abugarcia)の説明文にある「通常は弾性率24tベース、このモデルは30tと36tがベース。高反発力でジグをイージーに横向きに飛ばしやすく、しっかり魚に喰わせるタイミングを作ることが可能。しかし高弾性の割合が高すぎて破損のリスクが増しては、非常に扱いにロッドとなってしまします。そこで普通の扱いが可能な設計にこだわりました。大物が掛かるとロッドを直線にしてリールだけで巻き取らなければならないということもありません。」という文は、「このロッドはスロージギングのロッドではありませんよ」と自己紹介しているようなものである。値段的には魅力的だったのだが。
しかし今年のSHIMANOのモデルチェンジで急に入門ライン「グラップラー」にスロージギングモデルが登場した。元から存在するゲームタイプSJと比較すると
- スパイラルX・ハイパワーXは両者に搭載
- ゲームTypeSJは1ピース、グラップラーTypeSJはグリップジョイント2ピース、むしろ便利になった。
- ゲームTypeSJはステンレスフレームKガイド+SiCリング、グラップラーTypeSJはステンレスフレームKガイドとしか書いていないがアルコナイトか?
- ゲームTypeSJはTCS18シート、グラップラーTypeSJはT-DPS20、グリップがちょっと太いかなというくらい。
これで10000円台でギリギリ買えるならと思って発売情報を待ち、磯キャスに見に行ってみた。
油断していたら股間から竿が生えてきた。
もちろん店で振ってみたのでパリパリの高弾性っぷりは確認済みで、あとは魚かけてどうかなっていうところ。早く実釣したくて禁断の平日釣行をする予約までしてしまった。ユメカサゴでもスミヤキでもいいから早く何か掛けたい。