2021年第1釣行で愛機キャタリナBJの道糸が、たかがデカいセイゴ〜小さいフッコレベルの魚にズルズルと引き出されるようになった。
これはぶっ壊れたか!?と思ったが、ドラグを緩めても締めても同じ力でズルズル出ていく。何かおかしいぞ…と思ったが、結局以下の通りであった。
- 道糸がPE1号なので、ライントラブル抑止のためにコーティングをちゃんと行っていて、ツルツルである。
- それゆえ、スプールと道糸の間ももちろん摩擦抵抗が小さい。
- 200mの糸の塊がまるごとスプールの上を滑っているだけで、スプールは回転していなかった。
- 糸を全て出してスプールとの結束を見ると、チチワ作ってループノットしてるだけ。そもそも「結束」ではなかった。
つまり、たかがシーバス、たかがイナダ程度しか釣れないこの神奈川県で、俺ほどちゃんと毎回使用後にメンテナンスしていれば、魚の引きでリールが壊れることはない。少なくともダイワシマノの金属ギヤ搭載機なら。
糸が滑らないようにするには、
- スプールとの結束は溝がついているもの、引っ掛けがついているものはそれを使う(肉抜きスプールについてはその網目に結んではいけない。最悪スプールが変形する)。
- ループノットはダメ。少なくともユニノット。引っ張ったら不可逆に締まるノットでないとダメ。
- PEではなくナイロンかフロロカーボンで1mくらい下巻きする。
が必要。ところで俺のキャタリナを見てくれ。
(悪い例のためわざわざやったのでレベルワインダーは通っていない)
これは2こそ守っているが、溝から外れてるし、細PEを直接結んでしまっている。
次は現在の設定。
リーダー用の40ポンド(30かも?)をまず下巻きに使って、クリンチノットでちゃんと溝に入れて結束。これでドラグ設定通りになった。
プラギヤの安物使ってるやつは知らんよ。リールは15000円以上出せ。